Windows 8.1Windows XPが使えなくなるって本当? Windows XPと、Office 2003、Internet Explorer 6のサポートが、2014年4月9日で終了すると、マイクロソフトから正式に発表がありました。しかし、落ち着いて考えてみると、Windows XPにしても、Of...2014.01.13Windows 8.1
Surface RTSurfaceで普通のWindowsアプリが動かないのはなぜ? Surfaceって、元々はSurface RTという名前でして、オペレーティングシステム(つまり、OS)はWindows RTです。Windows RTって、名前にWindowsと付くにもかかわらず、普通のWindowsで動くアプリケーショ...2014.01.09Surface RT
Surface RT製品レビュー:SurfaceがどれだけPCに近いかやってみた 去年の年末にSurfaceを買いまして、その使い方はというと、Web見たりブログ書いたり、あとたまにOffice使ったり・・・と、PC代わり・・・ていうかまんまPCとして使っています。ただ、「タブレットをノートPC代わりに使いたい」と言って...2014.01.01Surface RT製品レビュー
Surface RTSurfaceにType Coverを付けてみました 年末にSurfaceを衝動買いしまして、なんで衝動買いしたかというと安かったからなのですが、キューティー吉本的には付属のTouch Coverがどうにも使いにくくて、やむなくType Coverを買ってきました。(注:キューティー吉本はTo...2013.12.29Surface RT
Surface RT製品レビュー:Surface買いました 突然ではありますが、Surface RT(あ、今では単にSurfaceって呼ぶんですね)を買ってしまいました。思えば、iPadにキーボードを付けてもノートPCにならない理由を記事にしたり、Windows 8.1は不発に終わるんじゃないかって...2013.12.18Surface RT製品レビュー
Windows 8.1大幅に変わったWindows 8.1のメールアプリ Windows 8に標準搭載のメールって、とにかく使い物にならん代物でした(どれぐらい使い物にならんかは、話せば長いのでこの記事をご覧ください)。このメールアプリ、Windows 8.1のPreviewでも改善されてなくて、マイクロソフトっ...2013.11.09Windows 8.1
Windows Server 2012記憶域プールでディスク障害が発生したときの復旧方法 Windows Server 2012では(Windows Server 2012 R2もですが)記憶域プールという機能がありまして、余ったハードディスクを寄せ集めて、クラウド環境みたくディスクの仮想化ができるんです。(記憶域プールの詳細は...2013.11.01Windows Server 2012
Windows Server 2012Windows Server 2012で記憶域プールを作成する(その3) 仮想ディスクを作成すると、Windows Serverからディスクが見えるようになります。ただし、ディスクは見えるだけではダメです。普通のディスクと同様、パーティションを作成してフォーマットしないとダメです。この作業を、「ボリュームを作成す...2013.10.31Windows Server 2012
Windows Server 2012Windows Server 2012で記憶域プールを作成する(その2) 記憶域プールを作成して、複数の物理ディスクを1つにまとめたら、今度は仮想ディスクを作成します。一旦一つにまとめたディスクを、再度分割していくわけですね。 「次へ」をクリックします。 どの記憶域プールから仮想ディスクを作成するのか、記憶域プー...2013.10.31Windows Server 2012
Windows Server 2012Windows Server 2012で記憶域プールを作成する(その1) 昔っからWindows Serverのお世話になっている方ですと、Windows 2000 Server以降であればダイナミックボリュームに変換して、スパンボリュームやミラーボリューム、RAID-5ボリュームを作成すれば、複数のディスクを一...2013.10.31Windows Server 2012
Windows 8.1Windows 8.1でライブラリを開く Windows 8→Windows 8.1で、細かいところが色々変わっています。まずは、Windows 8(Windows 7もですが)で、タスクバーからエクスプローラを開いてみます。 最初に開くのは、こんな感じ。ライブラリが開きます。 で...2013.10.25Windows 8.1
Windows 8.1Windows 8.1で回復イメージを取る Windows 8.1から、「Windows 7のファイルの回復」の項目が、コントロールパネルからなくなっています。ただし、あくまでもコントロールパネルからなくなっただけで、ファイルのバックアップは取れるようになっています。方法は、この記事...2013.10.25Windows 8.1
Windows 8.1なぜもっと早くやらなかったんだろうと思う、Windows 8.1の3つの新機能 Windows 8.1の新機能は色々ありますが、中には 「これをWindows 8のときにやってたら、あれだけ酷評されることもなかったのに。」 ・・・とキューティー吉本的に思う機能があります。 1.デスクトップ画面のスタートボタン これはも...2013.10.24Windows 8.1
Windows 8.1Windows 8.1を、旧Windowsユーザーにとってなるべく快適に使う 注:この投稿は、キューティー吉本の独断と偏見が大いに含まれていることをお許しください Windows 8.1になって、大きな(?)変更点といえば、スタートボタンが戻ってきたこと。にもかかわらず、未だにWindows 7の方が人気があるという...2013.10.22Windows 8.1
Windows 8.1Windows 8.1アップデート後にするべきこと 他のWindowsからWindows 8.1へアップグレードしても、旧Windowsのファイルが残ります。これは、Windows 8.1のアップグレードに失敗した等の理由で、元のWindowsに戻せるようにするためです。当然、その分ディスク...2013.10.18Windows 8.1
Windows 8.1Windows 8.1へのアップデート 日本時間で2013年10月17日の20時に、Windows 8からWindows 8.1への無料アップデートが始まりました。方法は決して難しくないのですが、所要時間2時間は覚悟した方がいいです。スタート画面からWindowsストアを開くと、...2013.10.17Windows 8.1
Windows Server 2012サーバーマネージャーをサインイン時に起動しないようにする Windows Server 2012(Windows Server 2012 R2も)は、デフォルトではサインインすると、サーバーマネージャーが起動するようになっています。(ちなみに、Windows 8とWindows Server 20...2013.10.09Windows Server 2012
Windows Server 2012Windows Server 2012の重複除去ボリュームで、大量にファイルを削除した後にするべき作業 Windows Server 2012から、データの重複除去ができるようになっています。これは、ファイルの中身をビット単位で見て、他のファイルと重複する箇所があった場合、重複しないところだけをディスクに残すという機能です。これを使うと、例え...2013.10.06Windows Server 2012
CentOSHyper-Vアップグレード後にCentOSがネットワークにつながらない キューティー吉本の自宅サーバーを、Windows Server 2012から、Windows Server 2012 R2にアップグレードしました。で、想像以上に色々問題がでました。 実は、キューティー吉本の自宅サーバーって、Hyper-V...2013.09.25CentOSWindows Server 2012
Windows 8.1Windows 7のデスクトップ画面がタッチパネルに向いていない6つの理由 Windows 8が「タッチパネルに対応しました」と鳴り物入りで登場したにもかかわらず、スタートボタンがない、マウス操作での使い勝手が悪い、シャットダウンボタンがない、その他諸々の理由でユーザーからの評価は惨憺たる結果に。それで、マイクロソ...2013.08.31Windows 8.1