就職博や転職博に行く意義はあり?

就職博・転職博とは?

東京国際フォーラム 各ホール入り口

就職先や転職先を探している人向けに、就職博や転職博なるイベントを実施しています。また、独立・開業を目指す方のためのイベントや、女性向け、Uターン・Iターン向けのイベントもあります。

では、就職先や転職先を探している人によって、このイベントに参加する意義ってあるんでしょうか。キューティー吉本は声を大にして言います。

大いにあります

就職博や転職博に行くと、人を採用したいという会社が、ブースを構えています。で、人事や採用を担当している方がいらっしゃいまして、どんな会社なのかを紹介してくれたり、中には簡単に面接(のちょっと手前)をしてくれる会社もあります。

就職先や転職先を探している人にとって見れば、短時間にたくさんの会社の採用担当者と話ができるわけで、正直言ってこんなにおいしい機会はないんです。

もちろん、欠点もあります

1点目は、自分が希望する職種の就職博や転職博に行かないと意味がないということ。転職博でよくある職種は、ITエンジニアや営業、あとは医療系など。早い話が、人が足りないと言われている職種なんです。正直言って、事務職などはあんまりなく、希望職種の就職博や転職博を実施していないという可能性があります。

2点目は、首都圏をはじめとして、どうしても都市部での開催・採用が多く、地方都市での実施が少ないということ。ただし、地方都市へのUターン、Iターンを目的にする就職博や転職博を実施しているケースはあります。

就職博や転職博を活用するコツ

最初に、自分のプロフィールや希望職種などを記入することになっているのですが、なるべく詳しく記入すること。なぜかというと、人事や採用を担当している方は、このプロフィールを元にアドバイスをするから。また、就職博や転職博によっては、このプロフィールを元に求職者をスカウトするケースもあるんです。なので、履歴書を書くのとおんなじ気持ちでプロフィールを書きましょう。できれば、事前申し込みをしておく方がいいです。

次に、就職博や転職博へはスーツで行くこと。「服装自由」と書いてある就職博や転職博はあるんですけど、大抵の人はスーツで行くため、私服で行くとかなり肩身が狭いです。

また、行くんだったら開始直前の時間を狙うこと。例えば、10時~18時に実施と書いてあったら、10時を狙いましょう。なぜかというと、人気のある会社のブースだと、終了時間前に予定数の求職者を確保できてしまうケースがあるから。そうすると、遅い時間にはブースが閉まっているんです。

最後に、折角行ったんだったらなるべく多くの会社のブースを回ること。そうしないと、何のために行ったのかわからなくなってしまいます。「ちょっと自分には合わないかも」と思っても、ブースへ入って、採用担当者と話をすること。ひょっとすると、自分に合う会社だったって可能性もありますからね。

ぴえんのイラスト 女性

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です

キューティー吉本さんのプロフィール|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。
転職
フォローする
当サイトおすすめ
外食産業・飲食店特化型転職支援サービス【itk(アイティーケー)】

飲食店や外食産業に特化した転職エージェントで、キャリアプランナーが求職者にマッチした求人を探してくれる。求人は首都圏が中心ではあるものの、国内最大級の12,000件以上の求人が用意されている。また、転職エージェントならではの特徴として、非公開求人がある。新規出店の求人、ミシュラン星付き求人、新業態開発、経営幹部、取締役クラスといった求人もあるので、飲食業界への転職を目指す方は一度相談してみては

第二新卒エージェントneo

既卒・フリーター・第二新卒を対象とした、転職エージェント。キャリアカウンセラーが最適なキャリアプランを提案してくれるので、一人で転職活動をするよりも成功率が高い。また、社会保険が無い、離職率が高い、若手を育てる環境がない会社やブラック企業は、徹底的に排除している。企業研修とは別に内定者研修に参加することができ、社会人としての心がけやマナーを学習ことができるため、社会人経験がない方でも安心して就職・転職できる

atGPジョブトレ IT・Web

障がい者転職サポート実績業界No.1のゼネラルパートナーズが運営する、Web・IT就労移行支援サービス。デジタルハリウッドWebデザイナー講座をカリキュラムの一部として受講することができ、IT未経験でもWeb制作のスキル習得ができる。障害特性や症状への対処法を併せて身につけることができ、就職はもちろん、就業後の定着サポートを受けることができる。障害のある方で、ITやWeb業界へ進みたい方におススメ

無料で学べるオンライン講座 アイプラス

コメント

タイトルとURLをコピーしました