(注:Surface 3をお使いの方と、Windows 10にアップグレード済みの方は、この記事をご覧ください)
Surfaceってありがたいことに、キーボードとマウスを付ければ、ノートPCとほぼ変わらない使い勝手になるんですね。でもって、今回はマウスのお話です。
Surfaceにマウスを付けるってすごく簡単でして、USBポートに接続すればいいんです。ただし、SurfaceってUSBコネクタが一つしかついていないんです。キーボードはType Coverを付ければ済むとして、マウスを使いたいがためにUSBポートを使いたくない。そこで、Bluetoothマウスを使おうと考えました。(無線マウスとBLuetoothマウスの違いは、この記事をご覧ください)
Bluetoothマウス・・・っていうかBluetoothキーボード、Bluetoothイヤホンその他諸々、Bluetooth対応の周辺機器を使う場合、最初にペアリングと言って、コンピュータに機器を認識させる作業が要るんです。ま、これが有線の機器でいう、ケーブルをつなぐ作業みたいなものだと思ってください。まずはSurfaceの右側をスワイプするか、マウスカーソルを右下に移動して、チャーム画面を出します。
次に、「設定」をクリックまたはタッチ(以下、「クリック」と呼びます)します。
ここで、「PC設定の変更」をクリックして、「PC設定の変更」画面を出します。ま、これが従来のWindowsで言う「コントロールパネル」みたいなもんですね。
「PCとデバイス」をクリックします。
ハードウェアに関連する設定は、ここから変更します。今回はBluetoothマウスを接続するので「Bluetooth」をクリックします。
クリックすると、いきなりSurfacega側のペアリング受け入れ準備ができます。ここで、Bluetoothマウスやキーボードを認識させます。方法は機器によって異なりますが、大抵の場合は「connect」ボタンを長押しすればいいみたいです。
もしBluetooth機器を認識できると、「ペアリングの準備完了」と表示されます。
ここで、認識された機器をクリックします。
「ペアリング」をクリックすると、ペアリング作業が始まります。
ペアリング作業中、必要であればデバイスドライバのインストールを行います。
「接続済み」と表示されれば、ペアリング完了です。Bluetoothマウスにすると、USBポートが空くのがうれしい点ですね。最近のBluetoothは消費電力対策もされているそうで、無線マウスよりも消費電力が少なくて済むかもしれません。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。アイプラスで提供中のオンライン講座の公式テキストを、Amazon Kindleから販売中です。Kindle Unlimited会員は無料でお読みいただけます。ぜひ一度ご覧くださいませ。
LPICレベル1 101試験講座 テキスト Version 5.0対応
LPICレベル1 102試験講座 テキスト Version 5.0対応
コメント
[…] Touch Mouse Surface Editionを裏返すと、ペアリングするときの押しボタンがついています。(Windows […]
[…] このキーボードの特徴は、Windows/Android/iOSのマルチOS対応になっていまして、しかもそれぞれ独立してペアリングできるんです。また、ふたを開けるとキーボードの電源On/Offになっています。なので、電源スイッチを切り忘れる心配がありません。また、ふたがスマホ/タブレットの簡易スタンドになっていまして、iPad miniなんかであれば立てかけることができます。その時の写真が、外箱の裏側に載っています。(Windows 8.1のペアリング方法は、この記事をご覧ください) […]
[…] Bluetoothマウスや、Bluetoothキーボードは使えますか? 使えます。ペアリングの設定方法はWindows 8.1と同じです。この記事をご覧ください。 […]