個人事業主が知っておきたい単式簿記と複式簿記の違い

横浜 みなとみらい 横浜ランドマークタワーとビル群

フリーランス、いわゆる個人事業主は、会社員と違って年末調整がありません。前年度の収入に基づいて、確定申告を行うのが必須です。で、この確定申告には白色申告と、青色申告の2種類があります。では、どこが違うのかというと、記帳方法でして

  • 白色申告は、単式簿記で記帳する
  • 青色申告は、複式簿記で記帳する

ということです。複式簿記の方が複雑な分青色申告をした方が節税できます

「で、単式簿記と複式簿記って、一体どこが違うの?」

という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。単式簿記に近い例は家計簿です。複式簿記の場合、簿記のルールに従って、仕訳帳に記帳する必要があります。もっとも、大抵の場合は、会計ソフトを使って記帳しているかと思います。

では、単式簿記と複式簿記の違いを、例でお見せします。ここでは、以下の取引が発生したという想定で記帳します。

  • 7月25日に、現金で商品を売った(200,000円)
  • 7月26日に、普通預金から引き落としで商品を仕入れた(50,000円)
  • 7月27日に、クレジットカードで電気代を支払った(5,000円)

これを、なるべくわかりやすいように簡潔に書くと、こうなります。

単式簿記と複式簿記の違い 単式簿記は家計簿と同じ様式なのに対し、複式簿記は仕訳帳に従って記帳します

単式簿記の場合、「売上があった」「光熱費を払った」という記述になっています。これは、家計簿をつけるときと似ています。複式簿記の場合、「売上があった。現金が入ってきた」「光熱費を払った。でも代金は後で払う予定だ」という記述になっています。つまり、単式簿記の場合は1つの取引で1つの事象しか書いていないのに対して、複式簿記の場合は1つの取引で2つの事象を書いているのです。

税制面で優遇されているのは、青色申告です。なぜかと言うと、記述が複雑な分、ごまかしが効きにくいからです。例えば、得意先から代金を銀行振込で受け取った場合、

  • 単式簿記の場合、単に商品を売った事実しか書いていない
  • 複式簿記の場合、商品を売っただけではなく、代金を銀行振込で受け取った事実を書かなければならない

ということは、複式簿記の場合は預金通帳が代金を受け取った証拠になるのです。なので、単式簿記よりもごまかしが効きにくいのです。なので、個人事業主になる方は、青色申告の方がお勧めです。ちなみに、個人事業主が青色申告を行う場合、おおむね日商簿記3級レベルの知識があれば大丈夫です。

ぴえんのイラスト 女性

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。アイプラスで提供中のオンライン講座の公式テキストを、Amazon Kindleから販売中です。Kindle Unlimited会員は無料でお読みいただけます。ぜひ一度ご覧くださいませ。

e-ラーニングのイラスト(女性) LPICレベル1 101試験講座 テキスト Version 5.0対応
e-ラーニングのイラスト(女性) LPICレベル1 102試験講座 テキスト Version 5.0対応

経理
フォローする
当サイトおすすめ【広告】
オーディション参加費無料!【ワイスター】

俳優、女優、モデル、タレント、歌手、声優を目指している方のための、新人発掘プロジェクト。12歳から35歳までの方であれば、誰でもオーディションに参加できる。参加費もプロダクション所属に係る費用も一切なし。芸能界で活躍したいと考えている方は、一度応募してみるのもありかも

ファクタリング福岡

九州エリアに特化したファクタリング会社。ファクタリングとは、売掛金を買い取ることで現金化すること。このため、借金をすることなく現金が手に入る。手数料は2%~と業界最低レベルで、法人格がない個人事業主でも利用できる。保証人、担保不要、来店不要で、相談から契約まで非対面でも買取の実績がある

K-POP PROJECT by mirai-pro 応募プロモーション
K-POP PROJECT by mirai-pro

新人育成機関「アイ&グレース」が実施する、K-POP新人を育成するためのプロジェクトへのオーディション。韓国の音楽関係者による講義を通じて、幅広いチャンスを得ることができる。日本と韓国の両国で活躍できる人を目指していて、日本と韓国で活躍中の現役プロデュース陣がプロデュースする。オーディションなので通るかどうかという問題はあるが、K-POPで活躍したい人は応募するべき

無料で学べるオンライン講座 アイプラス

コメント

タイトルとURLをコピーしました