Windows 10 バージョン1511 10586 へのアップデート

「Windows 10が出たっていうけど、最初は不具合が色々あるでしょ? アップデートされてからでないとWindows 10に変えたくないよ。」

・・・と言っているWindows 7、Windows 8ユーザーの皆様、お待たせいたしました。Windows 10のアップデートがついに出ました。だったら、Windows 10 SP1か、Windows 10.1か、と思いきや・・・

Windows 10 バージョン1511 10586

という、何ともビミョーなお名前。しかし、これが従来のWindowsでいうところの、サービスパック級のアップデートなんです。

Windows 10の初回アップデート画面 [設定]画面の[Windows Update] 「Windows 10、バージョン1511、10586  にアップグレード」と表示されています

ただし、アップデート方法は至って簡単。普通にWindows Updateするだけです。

[設定]画面の[Windows Update] 画面 Windows 10、バージョン1511、10586  へアップグレードできるようになると、こんな感じで表示されます

Windows 10、バージョン1511、10586へアップデートできるようになると、大抵の場合[Windows Update]にこう表示されます。ここで、[再試行]をクリックすると、Windows 10 バージョン1511 10586のダウンロードとインストール準備が始まります。(あくまでも手動でアップデートさせるために、こうなっていると思われる)

で、このままWindows Updateを実行して再起動すると・・・

Windows 10 バージョン1511 10586 へのアップグレード中

はい。「Windowsをアップグレードしています」という、どこかで見たことがあるような画面が表示されます。これ、Windows 7だかWindows8から、Windows 10へアップグレードしているときに出てきた画面とそっくりじゃないですか。ちなみに、Surface 3で約1時間かかりました。このことからも、従来のサービスパック級の、大幅なアップデートであることがお分かりいただけると思います。

それ故、アップデート前のWindows 10をバックアップとして「以前のWindows」に残すようになっていまして、アップデートが完了したらWindowsのクリーンアップをやり直さないとアップデート前のWindows 10が残ってしまいます。

Windows 10 バージョン1511 10586 へアップグレード後、サインインした後の画面 「すべてのファイルはそのまま元の場所にあります」と表示されています

Surface 3の場合(・・・ていうか、たぶん他の機種でも同じだと思いますが)、2回再起動がかかりました。で、初回サインイン時に5分ほど待たされます。待たされている間の画面がこれ。「すべてのファイルはそのまま元の場所にあります」って、元の場所にないと困るんですけど…

Windows 10 バージョン1511 10586 へアップグレード後、サインインした後の画面 「新しい機能が追加されました」と表示されています

続いて、こんな画面に切り替わります。「新しい機能が追加されました」って、どんな機能が追加されたのか、説明でも出るのかな・・・と思ったら、デスクトップ画面が出ました。おいおい、一体どんな新機能が追加されたの?

Windows 10 バージョン1511 10586 のデスクトップ画面

はい。これがWindows 10 バージョン1511 10586のデスクトップ画面です。さて問題です。どこが変わったでしょう?

実は、日本語でContanaが使えるようになったのです。Contanaというのは、Windows 10の音声認識機能で、iOSでいうSiriみたいなもんです。なので、スタートボタンの隣のあたりが、Contanaで検索する感じに変わりました。どの程度使えるのか、おいおい試してみたいと思います。

[設定]画面の[Windows Update] 画面 Windows 10 Version 1511と表示されます
Windows Updateを見ると、Windows 10 バージョン1511と表示されています。1511というのは恐らく2015年11月のことだと思います。Windows 10はWindows最後のメジャーアップデートになるのではないかという噂がありまして、マイクロソフトは今後、メジャーアップデートを数年に一度行うのではなく、細かいアップデートを年に一回行うと発表しています。なので、バージョン標記も年月表示にしたのではないか、というのがキューティー吉本の勘です。

Windows 10から追加されたMicrosoft Edgeも、アップデートされていました。細かい機能は色々改善されていると思いますが、個人的に嬉しかったのはWordPressでファイルをアップロードするとき、ドラッグアンドドロップでできるようになったのと、右クリックで「貼り付け」ができるようになったは嬉しいです。(ていうか、なんで最初からできるようにしてくれなかったんだって感じなのですが)

Windows 10 バージョン1511 10586 の [ネットワークとインターネット] の [携帯電話] 画面

また、携帯電話ネットワークも変更が入っていると思われます。Surface 3で確認したところ、(LTE)の表示が追加されていました。ただ表示が追加されましただけではなく、モバイルネットワークの接続安定性が向上していれば嬉しいところなのですが。(従来のように、APNがないとか言われ、再起動しないと再接続できないのは勘弁してください)

Windows 10 バージョン1511 10586 のタスクバー

それから、これはWindows 10のタスクバーなのですが、Surface 3みたくタブレットPCを使えばわかる問題点として、従来はタスクバーのアイコンをタッチしても反応しなかったのです(特にタブレットモード)。このため、電池の消費量がどれぐらいかがわかりにくく、わざわざタブレットモードを解除して、マウスをつないでクリックして確認していたのです。

Windows 10の電池残量表示 Windows 10 バージョン1511 10586 からタスクバーをクリックすると表示されます

これが、「タスクバーのアイコンをクリックしたら反応する」に変更されました。これで、電池残量がわかりやすくなりました。

その他、様々なバグフィックスや改良がなされていると思われます。これで、Windows 10へのアップグレードを躊躇していたWindows 7、Windows 8ユーザーの皆さんも、そろそろWindows 10への乗り換えを考えてもいいと思います。恐らく、年末商戦に並ぶPCにはWindows 10がインストールされていて、恐らくWindows 10 バージョン1511 10586が適用済みだと思いますので。

Windows 10
フォローする
当サイトおすすめ
外食産業・飲食店特化型転職支援サービス【itk(アイティーケー)】

飲食店や外食産業に特化した転職エージェントで、キャリアプランナーが求職者にマッチした求人を探してくれる。求人は首都圏が中心ではあるものの、国内最大級の12,000件以上の求人が用意されている。また、転職エージェントならではの特徴として、非公開求人がある。新規出店の求人、ミシュラン星付き求人、新業態開発、経営幹部、取締役クラスといった求人もあるので、飲食業界への転職を目指す方は一度相談してみては

ファクタリング福岡

九州エリアに特化したファクタリング会社。ファクタリングとは、売掛金を買い取ることで現金化すること。このため、借金をすることなく現金が手に入る。手数料は2%~と業界最低レベルで、法人格がない個人事業主でも利用できる。保証人、担保不要、来店不要で、相談から契約まで非対面でも買取の実績がある

K-POP PROJECT by mirai-pro 応募プロモーション
K-POP PROJECT by mirai-pro

新人育成機関「アイ&グレース」が実施する、K-POP新人を育成するためのプロジェクトへのオーディション。韓国の音楽関係者による講義を通じて、幅広いチャンスを得ることができる。日本と韓国の両国で活躍できる人を目指していて、日本と韓国で活躍中の現役プロデュース陣がプロデュースする。オーディションなので通るかどうかという問題はあるが、K-POPで活躍したい人は応募するべき

無料で学べるオンライン講座 アイプラス

コメント

  1. 「キューティー吉本の自由旅行」へお越しいただきありがとうございます。おかげさまを持ちまして、当ブログの記事が1,000本に達しました。実は、1,000本目の記事がこれだったりします。今後とも、旅行ねた、コンピュータねた、その他色々なねたを記事にして参ります。今後ともご購読、ご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

  2. Surface 3をお使いの皆様、誠に残念ですが、LTE接続しようしたらAPNがないとか言われ、再起動しないと再接続できない現象は、Windows 10 バージョン1511 10586でも起こることが確認できました。ただし、おおむね接続できない原因がわかりました。
    LTE接続しようしたらAPNがないとか言われたとき、「NTT DOCOMO(HSDPA)」と表示されていました。そりゃあ、3G接続できないSurface 3で、HSDPAで接続しようとしたら失敗するわなぁって感じです。また、LTEとHSDPAで、別々にAPNを設定する使用だった場合、そりゃあAPNがないって言われるわなぁって感じです。(Surface 3はLTE接続しかできないため、LTE用のAPNしか設定しないはずなので)
    ま、これはどうにかして改善してほしいですね。

  3. Surface 3をお使いの皆様、いつのタイミングなのかは不明ですが、LTE接続しようしたらAPNがないとか言われ、再起動しないと再接続できない現象が改善されていることが判明しました。恐らく、Windows 10 バージョン1511 10586 へのアップデート以降にも累積的なアップデートが複数回行われていまして、これが原因なんだと思います。たまに再起動しないとつながらないときはありますが、以前に比べると快適に使えます。

タイトルとURLをコピーしました