ランチタイムにミーティング これって労働基準法違反なんです

ざるとろろそば 箱根湯本温泉天成園にて

テレビ局の名前は伏せますが、こんな内容の放送がありました。

お昼休みになると、社員がお弁当を持って、会議室(・・・ていうかオフィスの一画の机)に集まりました。で、会議資料と思われる紙が配られ、机に座っている人の中で一番偉いと思われる人が・・・

「では、〇〇君の進捗はどうかな?」

・・・で、〇〇君はお弁当を食べる手を止め(・・・て言うか、最初から手を付けていない)、資料の説明を始めました。で、説明と質疑応答が終わった後、

「では、△△君の進捗はどうかな?」

・・・とここで、ようやく〇〇君はお弁当にありつけました。つまり、ここはお昼休みの時間帯を使ってミーティングをしていたわけです。こんなことを思いついたのは一番偉い人でして、その言い訳が・・・

「昼休みしか集まれる時間がない」

なのですが、ここでキューティー吉本ははっきりと言います。

これは労働基準法違反です

なぜかと言うと、労働基準法では休憩時間は自由に使わせなければならないというルールになっているからなのです。

なので、皆が勝手に集まって雑談をしているのであれば問題ないのですが、上司が「お昼休みにミーティングをしよう」と言って部下を招集した場合、部下はそのミーティングに参加しなければならず、休憩時間を自由に使えたことになりません。しかもミーティングをしているということは、労働させたわけで、休憩時間を取ったことになりません。なので、

従業員に休憩時間を自由に使わせていない・・・てか、そもそも休憩時間を取らせていない

というわけで、労働基準法に違反するというわけです。

これ、地方の会社とか中小企業とかだったら横行してるんじゃないかって思います。働き方改革を叫ぶ前に、そもそも労働基準法に違反している会社をどうにかするべきなんじゃないかと思うですけど、皆さんはどう思いますか?

ぴえんのイラスト 女性

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。アイプラスで提供中のオンライン講座の公式テキストを、Amazon Kindleから販売中です。Kindle Unlimited会員は無料でお読みいただけます。ぜひ一度ご覧くださいませ。

e-ラーニングのイラスト(女性) LPICレベル1 101試験講座 テキスト Version 5.0対応
e-ラーニングのイラスト(女性) LPICレベル1 102試験講座 テキスト Version 5.0対応

労働法
フォローする
当サイトおすすめ【広告】
外食産業・飲食店特化型転職支援サービス【itk(アイティーケー)】

飲食店や外食産業に特化した転職エージェントで、キャリアプランナーが求職者にマッチした求人を探してくれる。求人は首都圏が中心ではあるものの、国内最大級の12,000件以上の求人が用意されている。また、転職エージェントならではの特徴として、非公開求人がある。新規出店の求人、ミシュラン星付き求人、新業態開発、経営幹部、取締役クラスといった求人もあるので、飲食業界への転職を目指す方は一度相談してみては

第二新卒エージェントneo

既卒・フリーター・第二新卒を対象とした、転職エージェント。キャリアカウンセラーが最適なキャリアプランを提案してくれるので、一人で転職活動をするよりも成功率が高い。また、社会保険が無い、離職率が高い、若手を育てる環境がない会社やブラック企業は、徹底的に排除している。企業研修とは別に内定者研修に参加することができ、社会人としての心がけやマナーを学習ことができるため、社会人経験がない方でも安心して就職・転職できる

atGPジョブトレ IT・Web

障がい者転職サポート実績業界No.1のゼネラルパートナーズが運営する、Web・IT就労移行支援サービス。デジタルハリウッドWebデザイナー講座をカリキュラムの一部として受講することができ、IT未経験でもWeb制作のスキル習得ができる。障害特性や症状への対処法を併せて身につけることができ、就職はもちろん、就業後の定着サポートを受けることができる。障害のある方で、ITやWeb業界へ進みたい方におススメ

無料で学べるオンライン講座 アイプラス

コメント

タイトルとURLをコピーしました